点字図書の製作から完成までの工程をご紹介します。
出版物によって製作期間は変わりますので、詳しくはお問い合わせください。
点字の本は、おおまかに入力、製版、校正、印刷、製本の工程で作られます。
まず始めに点訳する本が決まったら、入力に取りかかります。現在はコンピュータを使って入力していますが、以前は足ふみ式の製版機で原版に直接点字を打ち込んでいました。
足ふみ式製版機に比べてコンピュータ製版だと、時間も費用も節約できるようになりました。
コンピュータに入力したデータを点字用紙にプリンタで打ち出し、最初の校正をします。
校正は二人一組で行われ、普段点字を使っている視覚障害者が打ち出された原稿を音読し、それを晴眼者が原本を見ながら聞きます。その際、ますあけ、読み、レイアウトなどに間違いがないかをチェックします。
初校が終わった原稿は入力者に返され、入力データの修正が行われます。
修正したデータを使って、原版(亜鉛板)が作られます。原版も現在では自動製版機を使って作られます。
打ち出された原版で試し刷りをしたものが再び校正者に送られ、第2校が行われます。2校も初校と同じように 二人一組で行われます。自動製版機によるミスや初校の見落としがチェックされます。
2校終了後、入力者が最終チェックした原版は、完成稿として印刷に送られます。
印刷では原版に専用の点字用紙を挟み一枚一枚ローラーを通すという、昔ながらの方法で作業しています。
必要な部数を印刷し、ページの順序が狂ったりしていないかをチェックした後製本に送られます。
最後の作業となる製本では、刷り上がった原稿をきちんとまとめ本に形作ります。
点字用紙がバラバラにならないようにのりで固め、背表紙、表紙をつけ、タイトルをつけて完成です。